南井三鷹の文藝✖︎上等

Home > ブログ > 【逸脱書評】メディア論・社会学 > 『有閑階級の理論』(講談社学術文庫)ソースティン・ヴェブレン 著/高 哲男 訳【後編】

『有閑階級の理論』(講談社学術文庫)ソースティン・ヴェブレン 著/高 哲男 訳【後編】

顕示的浪費の文化的影響

不勉強な哲学者たちの誤りを正すのに紙幅を費やしてしまいましたが、
学者でありメディア露出も多い著名人が出版し、業界ではそれなりの評価を受けた本でさえ、プロの仕事と言えないものがある、と認識することが大切です。
文章の内容は、本質的に、内容そのもの以外(社会的地位や名声など)が判断材料になることなどないのです。
とりわけ権威への依頼心が強い人を信用しすぎるのはお勧めしません。


ここまでが『有閑階級の理論』全14章のうちの4章までにあたります。
おいおい、まだまだ残りの方が断然多いじゃないか、と思われるかもしれませんが、ここからは派生的な内容です。
よく読むと興味深い記述がたくさんあるのですが、
記事の長さを考えて、僕が個人的に興味を惹かれたところをピックアップして書いていきたいと思います。


顕示的消費として行われる支出は、無限に拡大する可能性がある、とヴェブレンは述べます。
収入が減るよりも、支出の水準を落とす方が困難であることに加え、
顕示的消費で支出される額は、がんばれば今の自分でも達成できる理想額になります。
そのため、各階層は社会的ランクが1つだけ上位の階層を羨みつつ張り合うようになるのです。
自分の階層とかけはなれた存在については、上位でも下位でも視界に入りません。
「個人の生活水準がどのようなものになるかをおおよそ決定するのは、個々人が所属している社会や階級内部でお墨つきを得ている支出の基準である」
というヴェブレンの記述からは、顕示的消費が個人的な虚栄心とは関係なく、
社会に組み込まれシステム化されていることを読みとるべきでしょう。


顕示的浪費は周囲からの尊敬を得るために行われることなので、何にお金をかければ尊敬に値するか、ということを考えるように人々を促します。
ヴェブレンは尊敬に値する支出を行うという慣行が、宗教的分野の神聖な建物や崇拝用の道具にも及んでいると指摘します。
(ここにアドルノ先生は激怒したわけですが)
宗教的儀式には定式文言フォーミュラのくりかえしが見られます。
古い呪術性を持った言葉が、その内実を失って形式化したあとも使われているのは、
その顕示的な言葉の浪費において、儀式を司る主人(司祭など)の社会的能力を示す目的がある、とヴェブレンは考えています。
この話は宗教だけでなく文学にも当てはまりそうな感じがします。


文学といえば、ヴェブレンはウィリアム・モリスの話をするときに、芸術的な出版事業について取り上げています。
本を作る上で手作り感や「オールド・スタイル」(無骨な紙面、手漉き紙、昔流の活字など)など使い勝手が悪いものを好むのは、
「時間と努力を浪費できる能力」を証明してくれるからだ、と彼は述べます。
機械製の製品より手作り品が優越する、というモリス的な発想は、ヴェブレンからすれば、顕示的な浪費や閑暇の現れでしかありません。
(ここに國分功一郎がまた文句を言っていますが、例によって不勉強なイチャモンなので割愛します)
全面的にヴェブレンの意見に賛成する必要はないと思いますが、
内容がひどく同時代的なものでしかないにもかかわらず、造本において古めかしいスタイルをとる本には、
著者の有閑階級意識を顕示する欲望を嗅ぎとることができる、という点には僕も同意します。
限定出版にも同様の効果があるとヴェブレンは述べています。


こういうヴェブレンの実証的な記述に当たると、國分のように、あれもこれも顕示的閑暇で説明すると思う人が出てくるのはわかります。
ですが、そもそもヴェブレンは顕示的閑暇や顕示的消費というものが原理として文化を制限していると考えています。
その前提に立てば、根底的な原理として見出されたものが、いろいろなものに適用できなければおかしいのです。
いろいろな現象にヴェブレンが顕示的閑暇の痕跡を見つけ出すのは、当然の展開だと思います。
それに注意深く読めば、すべてが顕示的な要素で決まるわけではない、とヴェブレンが書いている箇所を何度も見つけることができるはずです。
ヴェブレンは直観にすぐれた、いわゆるパラノイア型の天才です。
11か国の言葉を自由に使えたらしい、と宇沢弘文も書いていますので、言語能力だけでも相当なものです。
浅薄なポストモダン理解だとパラノイアは悪いものにされているのですが、そういう思考法でしかつかみ取れないものがあることも事実です。


他にも興味深いヴェブレンの指摘はたくさんあります。
有閑階級の生活様式は古い過去から受け継がれたものであるため、初期の野蛮時代の風習や理想などを体現しています。
略奪が価値を持った時代の価値観も保存され、有閑階級は武勇の精神を尊重するとしています。
ヴェブレンがおもしろいのは、この武勇の精神の尊重が現代ではスポーツに現れている、と主張することです。
こういうところも文句を言いたい人はたくさん出てきそうなものです。


こうなると、有閑階級は野蛮で略奪的な特性を現代にまで保存してきた存在ということになります。


現代的な産業における有閑階級に属する人々の職業は、一定の略奪的な習慣や性癖を生き延びさせるような種類のものである。

ヴェブレンの書き方がわかりにくいのですが、現代の有閑階級は古い略奪的な習慣を保持できる職業についている、と言っています。
どうして有閑階級が古い習慣や性癖を持ち続けるのか、というのは注目すべきポイントです。
おそらく有閑階級が産業労働を免除された存在であるため、
産業労働の世界で生み出された価値観の圧力を受けることがなく、野蛮時代の特質を保存し続けることができたのだと思います。
そうなると、社会的階層が上位に位置するほど、昔ながらの考えを保持し続けることになるわけです。


有閑階級の保守主義的な傾向

ヴェブレンの『有閑階級の理論』は経済理論の本ではありますが、
文学的、社会学的な考察に富んでいます。
とりわけ顕示的消費と産業労働からの免除という有閑階級の思考習慣から生まれた原理が、文化に及ぼす影響を考察した部分は興味深いものがあります。
特に僕が紹介したいのは、労働を免除された有閑階級と保守主義の関係についての考察です。
ヴェブレンは思考習慣そのものに保守主義的な傾向があると主張しています。
習慣が保守的にはたらく、と言われれば当然のような気もしますが、
それがヴェブレンの理論に適応されると、消費文化を支える有閑階級は保守的性向を持つ、という主張になります。
これは、消費資本主義チルドレン(=オタク)が保守主義に染まりやすい、ということの立証に役立つので、僕は彼の主張を非常に重視しています。
バブリーなポストモダニストがネトウヨ的な保守主義へ変化することが、いかに「経済的」必然であるかを認識する必要があります。


実際のヴェブレンの理論を参考にしてみましょう。
ヴェブレンは社会構造の進化を「制度の自然淘汰ナチュラル・セレクションのプロセス」だとします。
制度も社会状況に適応するか否かで自然淘汰が起こるということです。
人々の思考習慣を反映した制度は、淘汰をくぐり抜けて遠い過去から受け継がれてきたものです。


制度は過去のプロセスの産物であり、過去の環境に適応したものであり、それゆえ、決して現在が要求しているものに完全に一致することはない。ものの道理として当然のことだが、この淘汰的適応のプロセスは、いかなるときでも、社会が置かれている状況の漸次的な変化に決して追いつくことができない。(中略)
とすれば、いささか退屈な自明の理だが、今日の制度──現在受け入れられている生活方式──は、今日の状況に完全に適合しているわけではないということが、注意されなければなるまい。

簡単に言えば、過去を前提として成立した制度は、現在の状況と完全に適合していないため、絶えず社会的適応を要求されている、ということです。
思考習慣という制度そのものが、「現在」に追いつこうと常に努力しているのです。


このような「現在」への適応を迫る力を、ヴェブレンは「外部からの圧力」に見ています。
外圧こそがアップデートを要求する、というヴェブレンの発想は、僕が日本的な原理として常々示してきたものです。
(僕は日本的な原理を人類史の視点で普遍化できる、と言いたいのではありません。
日本的な原理が進化論的な発想と親和性があることに注意を促したいのです)
「現在」へのアップデートとは、自然淘汰の世界で生き残るための環境適応であり、生物的かつ本能的な反応なのです。


この前提からヴェブレンはおもしろいことを言い出します。
制度が外圧によって環境への適応を促され、社会が成長していくものであるならば、
社会構造の成長能力はそれぞれの社会階層が環境の拘束力にどの程度影響されるかによって変わってきます。
つまり、環境に強く影響される階層には社会変革が起きやすく、環境からの影響を受けにくい階層では社会変革が緩やかになるということです。
とりわけヴェブレンは集団の生活習慣に変更を要求するものが、「金銭的な圧力」であることを強調しています。
おそらく、外部との交換を司る経済こそが、外的な圧力を最も反映しやすい領域だ、ということだと思います。
この金銭的な圧力から保護されているのが有閑階級なのは言うまでもありません。


有閑階級は、現代的で高度に組織化されたあらゆる産業社会にはびこっている経済的な必要性という圧力から、おおむね保護されている。この階級の場合、生活手段を入手するために闘う必要性は、他の階級ほど強くない。したがってこの特権的な地位の帰結として、この階級は、よりいっそうの制度の成長と、変化した産業状況への適応を強いる要求に対して、最も反応が鈍い社会階級の一つであると予想しても、間違いないであろう。有閑階級は保守的な階級である。

有閑階級は特権的な地位にあって、金銭的な必要性にさらされていないので、
経済的な産業状況の変化に対して適応しないでいられます。
このあたりは微妙なところなのですが、ヴェブレンは富裕な階級が革新に反対するのは、
彼らが既得権を守りたいから現状維持を望んでいる、という理由よりも、
すでに承認済みの価値観から離反することへの本能的嫌悪だと述べています。
このあたりのヴェブレンのこだわりは理解しにくいところですが、
有閑階級が功利的な動機から保守的になっているのではなく、
誰しも従来のやり方を変えるのは嫌だが、有閑階級はその嫌なことを回避できる保護された地位にある、と言いたいようです。


保守主義は上流階級の特徴なので上品、革新は下層階級の現象なので卑しい、とも書いてあります。
そのため「革新の実現者とは、少なくとも、関係をもつことが好ましくない」のです。
「革新とは、無作法なものである」とも書いています。
ここを読んで、僕が出版人や売文家から横暴な態度で扱われるのがよくわかる気がしました。
ネットによる批判という新たな状況に適応することが、プチ有閑階級の彼らには我慢がならないのだと思います。


有閑階級が保守主義になりやすい、という指摘だけなら、特に驚かないという方もいるでしょう。
ヴェブレンがおもしろいのは、ここからの考察です。
すでに確立した思考習慣を革新的なものに変更した場合、新たに変更した状況に再適応するには多大な精神的努力が要求されます。
その努力には日常的なレベルを超えた余剰のエネルギーの支出が必要になります。
そうなると、エネルギーを生活苦や過剰労働などの日常的な生存闘争で使い果たしてしまう人々は、
先のことを考える余裕がないために、保守的にならざるをえない、とヴェブレンは言います。
社会変化から守られている富裕層と社会変化に対応できない最下層が保守性において一致する、という図式がわかりやすく説明されています。
さらに、彼はこうも続けます。


有閑階級制度は、下層階級から可能なかぎり多くの生活手段を取り上げてその消費を減少させ、結果的に、新しい思考習慣の習熟や適応に必要な努力の遂行を不可能にしてしまうほど、彼らが利用可能なエネルギーを減少させ、こうして、それは下層階級を保守的にするように作用する。

有閑階級は自らが富を消費し、下層階級に分配する分を最低限度にとどめることで、
下層階級が変化に対応するだけの余裕を奪い、結果として保守的にしていくのです。
これはバブル崩壊以後のポストモダン世代の保守化の経済的要因を見事に説明しているように僕には思えます。
特にアベノミクスと言われる現在の安倍長期政権の経済政策以後、
実質賃金や労働分配率が減少する一方で、
富裕層の金融資産や企業の内部留保、役員報酬は増加しています。
この時期に消費資本主義下で市民権を得たオタクたちの保守化が進みました。
経済的に困難になると、左派的な運動に結びつきそうなものですが、
非正規雇用の増大によってプレカリアート運動が盛り上がるかと思いきや、むしろ右派的な保守化が進みました。
引きこもり傾向を持つオタクたちが「働かなくてもいい」有閑階級に対する強い共感を持っているだけでなく、
ヴェブレンが解き明かしたように、生活以外に余裕のない層が社会変化にネガティブになり、保守化した面があるように思います。
保守主義においては、有閑階級を喜ばせるための経済政策を進めた政権を、踏みつけにされた経済的下層階級が支持をすることが起こりえるのです。
このようなイデオロギーと経済の関係についての考察は、経済しか知らない経済学者たちにはなかなかできません。


古代的特質と先祖返り

だいぶ長くなりましたが、もう一つ、ヴェブレンの指摘でどうしても触れておきたいものがあります。
それはヴェブレンが「先祖返り(retrogression)」と呼んでいる現象です。


人間の主要な特徴は、現在の状況とは異なる過去の状況に、ほぼ適合するように決まってきた一定の人間性のタイプのどれかに、多少とも緊密な形で先祖返りしたり、固定したりする傾向がある。

有閑階級は社会変化の影響を受けにくいため、初期に確立した古代的な特質が産業社会になっても保存されている、とヴェブレンは考えています。
とりわけ西洋人の古代的な特性は略奪的な気質であって、これが現代の社会から離脱するかたちで再び戻ってくるのです。
初期の思考習慣が時折よみがえってくることを「先祖返り」と言うわけですが、
このような「先祖返り」がどんな場面で起こるのかが問題です。
思考習慣の変化は次にくる時代からの社会的要請によって生じます。
この要請が強いと、次の時代への適応にエネルギーをかけなくてはなりません。
しかし、適応への「特別な要請がもつ圧力から解放されたとき」に、「先祖返り」のかたちで初期の思考習慣が自己主張をはじめるのです。
これはフロイトが「抑圧されたものの回帰」と言ったこと同じメカニズムを語っているように思います。


僕としてはフロイトの個人の心理に立脚した発想より、ヴェブレンの社会的経済的発想の方が好みです。
ヴェブレンの発想だと、戦後日本がアメリカ(GHQ)の要請によって民主主義国家への変化を余儀なくされたが、
バブル時代に世界一の経済大国へと成長すると、国民にある種の達成感が芽生えて、
変化への要請が薄れ、皇国の起源を後ろ盾にした戦時国体への「先祖返り」を起こしている、と説明できるからです。
人間など集団になればこんなものだ、というヴェブレンの冷徹な考察が、僕には心地良く感じます。


有閑階級というのは上流階級にあたるので、体制における支配層と一致します。
ヴェブレンは支配層である有閑階級が、顕示的浪費と労働の免除によって、自分たちに都合のいい気質を保存しようとする、と述べています。
有閑階級は自ら意図的に古代の略奪的な特質を保存している、と読めるのですが、
『有閑階級の理論』を何度読んでも、顕示的消費と古代の略奪的特質の関係についてはよくわかりませんでした。
そこで、これについては僕が思いつく卑近な例を参考に挙げたいと思います。


僕はスマホゲームの課金システムというものがこれに該当するのではないか、と思っています。
多くのスマホゲームにはガチャというものがあり、一定金額をかけることでゲームを有利に運ぶカードを獲得しやすくなっています。
強いレアカードを入手することが、自らのゲーム進行を助けるのはもちろんですが、
他のプレイヤーに「妬みを起こさせる」ものでもあるため、これが顕示的消費にあたるのは明らかです。
また、このカードを獲得するという略奪的(狩猟的)な行為に古代的特質があることもハッキリしています。
略奪して獲得したものに顕示的な作用があるのは不思議なことではないので、
有閑階級制度という体制が顕示的消費によって古代的な特質を保存することになる、というヴェブレンの主張にも説得力はあります。
(ちなみに有閑階級でもない人々も社会的承認を求めれば、顕示的消費におもむくことになるのです)


『有閑階級の理論』は他にも興味深い説の宝庫です。
スポーツが「妬みを起こさせる」英雄的行為だとして、略奪的性向への「先祖返り」が見られるとか、
擬人的な崇拝信仰の習慣は、物質的なものの中に性向の存在を意識するアニミズム的感覚の表出であるとか、
このあたりも読みようによってはおもしろいところなので、興味のある方は目を通してみてください。


営利の原則による出版物について

最後に紹介しておきたいのが、ヴェブレンの『企業の理論』の最終章「営利企業の必然的衰退」にある、
営利の原則が出版界に及ぼす影響についての記述です。
『企業の理論』は第一次世界大戦前の1904年に書かれた本ですので、やはり現代の視点から適合しない部分はあるのですが、それでも示唆に富んだ本だと思います。
ヴェブレンは近代資本主義を、科学技術に支えられた「機械過程」が営利企業の指導によって運動している状態として描きました。
そこでは営利企業に主導権があるため、機械制産業は利潤獲得を前提とした企業に奉仕するものになります。
ヴェブレンは私的所有制度を前時代的なものとしています。
手工業などの前時代的な産業から機械制産業へと発展する中で、営利企業は物質から浮遊した貨幣価値を重視するようになります。
こうして営利の原則は、実態的産業から乖離した金融市場の投機的な価値の拡張をめざすのです。


機械制産業が発展すれば、その過剰な生産力を相殺するだけの支出を個人の浪費で賄うのは不可能です。
そうなると、代わりに政府が軍備や公共建築などの効果的な無駄遣いを行う、とヴェブレンは言います。
しかし、その浪費をもってしても過剰な生産力には追いつかず、長期的な不況を避けることはできません。
長期的不況を脱出するには、非生産的な消費(つまりは顕示的消費の一種)を増大させる必要があり、
そこで効果的な支出として軍事費の増大が挙げられています。
このヴェブレンの経済理論だと、軍事的支出の増大と武勇を尊ぶ略奪的な保守主義が同時に起こることが説明できてしまいます。


このスペースで内容を説明できる本ではないので、全体の説明は適当にして、僕が書きたいところに移ります。
『企業の理論』の最後では、営利原則が出版業にどのような影響を与えるかが考察されています。
100年以上前に書かれたこの部分は、ほとんど予言の書みたいなものになっていて、ヴェブレンの直観力には驚かされます。
「現在の定期刊行物は、生命が短いものでもそうでないものでも、広告の媒体である」
ヴェブレンは企業の出版物の本質が広告にあることをすでに見抜いていました。
刊行物は広告欄をできるだけ多くの読者の目にさらすために、売れ行きをアップさせようとする、とヴェブレンは言います。
ウェブサイトへの来訪者が多いと広告収入が上がるので、広告料のためにより多くのクリックを獲得しようとする動機と本質は変わりません。


編集長の第一の義務は、読者の気分を測り、そして次に読者にたいして、かれらが信じたいとおもっていることを報道することである。かれは、このような方法によって発行部数を維持したり、ふやしたりする。かれらの第二の義務は、その広告主によっておこなわれる要求や発言に不賛成を唱えたり、かれらの立場や信義を傷つけたり、貴重な広告主であり、もしくはそうなるかもしれない企業の弱点や虚偽を暴露したりすることを、ニューズ項目や論説のなかで、一切言わないように気を付けることである。(中略)その結局の結果は、ニューズ欄も論説欄もいちじるしく迎合的となるばあいが多い、ということである。(ヴェブレン『企業の理論』勁草書房:小原敬士訳)

僕はある学者の発言に不賛成を唱えて彼の立場や信義を傷つけたために、自分の文筆活動を弾圧されたことがありますが、
これがいかに学者ではなく編集者の態度であるかがよくわかる文章です。
出版業が営利に走ると、広告主(売文家)の批判めいたことはタブーとなり、きわめて迎合的となるのです。
大手マスコミ上の書評で批判がタブーになっているのもこれが原因です。
広告収入は社会迎合の最たるものなのです。


ヴェブレンは文学にも基本的な企業原則が作用するとします。
その原則が収益を増やすことになるのは当たり前ですが、それは広告紙面と販売数の拡大から得ることになります。
「雑誌の文学作品は、広告のページをともなうからこそ役に立つ」のです。
企業の視点に立つと、文学作品の唯一の効用は人々に広告を見せることになります。
商用の文学作品が優れているかどうかは、次の2つの基準から判断されます。
① その定期刊行物の読者層の趣味に合い、容易に理解できるもの。
② 広告主の目的を害すことなく、広告欄にあるサービスや商品への関心を高めるもの。
身も蓋もない指摘がいかにもヴェブレンですが、
僕は商業作品の評価にこのような留保をつけない人たちの「カマトトぶり」を冷ややかな気持ちで見てきました。
要するに、商業作品の評価には商業的な制約があるのです。
村上春樹のように消費物に依存した自己像やアイデンティティを「文学」として確立することが、
どれだけ消費資本主義下の企業に歓迎されたか、ということを書く文学関係者を僕は見たことがありません。
アニメオタクの消費力に乗っかってカリスマ化した東浩紀なども同様です。
消費享楽を人生化する「欲望年表」を推奨する人もそうですが、
結局は人文系出版市場で流通する知は、消費社会体制に迎合する人しか評価を受けられないのです。
有閑階級にとって好都合な彼らが、保守に分類されるのはヴェブレンを読めば明らかです。


僕はヴェブレンを読む以前の若い時から、このような社会原理がわかっていました。
そのため、消費資本主義とその走狗であるポストモダン思想を害悪と見なしている僕が、出版の世界に受け入れられないこともわかっていました。
それで、Amazonレビューを「発見」するまで文章の発表を控えていたのです。
評価にまつわる時代的なバイアスに悩んだこともない体制的な人が、「社会に抵抗する」とか言っているとしたら、
それはワナビー有閑階級気分で「産業労働に抵抗する」という意味であるのがほとんどです。
これについてはヴェブレンも歯に絹着せずに述べています。


成功している定期刊行物が相手にしている階級、そして、雑誌文学に品格をあたえる階級というのは、かなり楽な生活をやっている多くのひとたちである。文化的にみれば、これは、保守主義、衒気、俗物根性などのいろいろな影をもつ、ご立派な中産階級(主として依存的な企業階級)を意味する。(『企業の理論』)

一億総中流と謳われた日本人は階級意識が乏しいので、ヴェブレンの階級へのこだわりがわからないかもしれませんが、
不可視化されているだけで、僕は日本でも同じことが言えると思っています。


広告事務所の監視のもとに発行される文学作品は、職人の腕としては優秀であるが、知性や本質的な独創性の点では、欠けるところが多い。できるだけ奨励され、したがってますます洗練されるのは、気のきいた文体や、日常茶飯事のきびきびした表現である。(『企業の理論』)

真に独創的な文学は、多くの人にはなかなか理解されません。
多くの人に読まれて部数を伸ばしたい営利出版社にとって、理解しにくい独創性のある作品は必ずしも望ましいものではありません。
それよりは、すでに評価を得ているもの(他ジャンルを含む)の延長に位置する保守的な内容で、オシャレで新しく見えるものが優れた評価を受けるわけです。
保守化しきった出版界の本は内容に発展性がないので、同じものの縮小再生産、つまりは二次創作的なモノマネになっています。
アイドルや芸人や学者などの「肩書き」を本にして、出版社がすがるように売っている時代です。
本を読んでその内容を一人でかみしめる時代はとっくに過ぎ去り、
もはや本は自分がどんな本を読む人かを顕示するだけのアクセサリーになりはてました。
顕示的消費の対象でしかない本とは、そういうものなのかもしれません。



長々と書きましたが、僕はヴェブレンの顕示的消費という考えは現代の消費資本主義においては第一級の真理だと思っています。
自分が人より1レベル上位の存在であることを見せびらかし、他人に嫉妬を起こさせることに人々はお金をかけています。
これは慣習的に成立したものなので、自覚しないで行っている人も少なくないでしょう。
社会階層がより上位に位置する人の著作を批判すると、すぐに「嫉妬だ」とか言いたがる人が出てくるのも同様のメカニズムから起こる現象です。
人に「妬みを起こさせる」活動をしている人を悪く言うのは、妬みがあるからだ、と考えるのは、筋が通っています。
(そう言うのは批判内容を吟味する力がない人に限るわけですが)
こういうことを言う人は、顕示的消費に人生を費やしている哀れな人なのです。
しかし、それがある種の正論として通用するくらい、大衆が有閑階級の原理を当然のものとしてしまっているのです。
金もないのに金持ち気分の夢を見る人生。
こういう真の自分や都合の悪い現実から逃げ続けるしかない人が、消費資本主義や資本の欲望を内面化したポストモダン思想にしがみつくのです。


ヴェブレンはアメリカ人ですが、アメリカ消費主義を批判する本を書きました。
日本人はいつまでアメリカ消費文化に植民化された敗北者で居続けるのでしょうか。


0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword