南井三鷹の文藝✖︎上等

Home > ブログ > 南井三鷹の俳句に言ってみた > 俳句の終わりを考える【後編】

俳句の終わりを考える【後編】

河東碧梧桐という「詩人」の亡霊

俳句はクリエイティブでもなければ、アートでもない、と僕は言いましたが、
何も俳句をけなしているわけではありません。
そんなものがなくても俳句は立派に文学として存在できます。
俳句には俳句の道があるのですが、なぜか最近の俳人は俳句にコンプレックス(隠キャ!)があるらしく、
俳句でありながら俳句でないものとして見られたい、という青臭い我儘に膠着してどんどん作品の質を下げています。
俳句として見られたくないなら、俳句雑誌や俳句番組になど出て来なければいいと思うのですが、
前述したように、彼らは本質的に業界のインフラに依存しないで売り上げを稼ぐことができない新フレーバー製品なので、旧製品の販売ラインから外れることができないのです。
このような試みが何か生産的な結果を生むはずもないのですが、クリエイティビティと無縁な俳人は本質的な業界批判ができない人ばかりなので、
出版メディアの没落に付き合って、文学としての俳句文化も没落させてしまうことになりそうです。
まあ、本当に没落するまで僕の言うことなどわからないのでしょうし、僕自身は不愉快な目に遭わされた業界なので、勝手にすればいいと思うようになりました。


ただ、お人好しな僕は善意から、今回一つだけ俳人たちに問題提起をしたいと思っています。
それは前に述べた「速さ」が俳句にもたらす創作事情に関わるものです。
前後編に分かれてしまったので、「速さ」が俳句に与える影響をもう一度書いておきましょう。

① 総合的存在をめざす俳句は、連作化して小説に近づくため、一句一句がどんどん散文化してしまうこと。
② 「アーティスト」としての評価を得るために、短詩でありながら簡単に共有されてはならず、わかりやすさや大衆性から距離を取らなければならない、ということ。

①が示す問題は、俳句が小説へと無意識に接近してしまうということです。
千葉雅也が執拗な通報や弁護士を持ち出した脅迫コメントで、僕のAmazonレビューを弾圧した時のことですが、
福田若之の句集『自生地』を「ラノベ的感性によるナルシシズムの発露と決めつけている」と僕にTwitterで文句を言ったことがありました。
鴇田智哉や関悦史や田島健一などの俳人は、批判者への反撃とばかりに集団リツイートで千葉の弾圧行為の尻馬に乗ったのですが、
青木亮人が関悦史の句をセカイ系としたり、福田の句を舞城王太郎になぞらえても、ちっとも反発しないのは明快なダブルスタンダードです。
文学事情をよく知る人なら、舞城王太郎はラノベ作家とほぼ変わらない位置づけですし、セカイ系もラノベ的感性の最たるものではありませんか。
自分たちが弾圧した相手と同様のことを言っている人でも、批判を意図していなければ感謝するのが俳句脳なのですが、
俳句がサブカル小説に近づくことを「新しい」と見なしているのならば、それは作家の個性でも詩的精神でもなく、
「速さ」にまつわる俳句インフラの変化の影響でしかないわけです。


さて、俳人であれば俳句が小説へと接近することについて、俳句史上の大きな出来事を紐解かないわけにはいかないはずなのですが、
ベテラン俳人を含めて、信じられないほどそういう問題意識が見られません。
おそらく俳句史を知らないからなのでしょうが、
彼らが「伝統」と思っている高浜虚子を中心とした「ホトトギス」の路線こそが、俳句の小説化と戦うことで成立したものなのです。
僕が俳人に詳しく俳句史を教えてあげる義理もないので、詳しい俳句史の説明は省かせてもらいますが、
正岡子規から自らの俳句革新運動の後継者として指名された高浜虚子は、子規の意志を引き継ぐことなく、小説の世界へと足を踏み入れます。
新聞ジャーナリズムに小説を書いて国民作家となった夏目漱石の処女小説『吾輩は猫である』が、「ホトトギス」で発表されたのは1905年(明治38)のことです。
虚子がこの時期の「ホトトギス」を俳句雑誌にする気がなかったことがよくわかるエピソードです。
時は自然主義文学の隆盛にあり、文学ジャーナリズム的な関心からすれば、小説表現の新鮮さの方が俳句より魅力的だったのです。
虚子自身も小説の魅力に取り憑かれて、自身も『俳諧師』(1909年)『柿二つ』(1916年)などの小説を書いています。


高浜虚子が小説の世界へと「浮気」していた間、俳句界を席巻したのが新傾向俳句です。
同じく子規の弟子であり、虚子の親友でもあった河東碧梧桐を中心とした、俳句の「新しい」ムーブメントが新傾向俳句です。
新傾向俳句の延長に自由律俳句が位置づけられるので、現在の俳人が「伝統」と見なしている五・七・五の音数律や季語などの約束事を解体する方向にあったものです。
実際、河東碧梧桐も晩年には自由律俳句を作るようになりました。
だいたい1908年から1914年ごろまでが新傾向俳句が頂点にあった時代と言われているようです。


碧梧桐の新傾向俳句は、子規の路線を引き継いで詩や芸術としての俳句をめざす方向にありました。
その意味で現在のポストモダン俳人の大先輩に当たる存在だと言えるでしょう。
虚子が小説へと野心を燃やしていた頃、碧梧桐の新傾向俳句が俳句の中心にあったことは、俳句史が伝えるところです。
つまり、この時期の俳句は有季定型が絶対的規範であったわけではないのです。
それが規範化したのは、俳壇に復帰した虚子が、新傾向俳句の打倒に乗り出し、「ホトトギス」を俳句雑誌へと引き戻してからのことです。
この事実を考慮すれば、有季定型が俳句の「伝統」だとは簡単に言えないことがわかるはずです。
有季定型は虚子が「伝統」だと主張して新しく規範化したものであって、歴史的な連続性を持つ伝統ではないのです。
主観を押し出す碧梧桐の新傾向と客観写生を旨とする虚子の有季定型は、俳句の本道を求めて争うことになりましたが、
虚子の「ホトトギス」が勝利を収めたのは有季定型が伝統だからではありません。
俳人たちが有季定型を「伝統」だと思っていることが、いかに虚子の勝利が決定的であったかを示していて興味深いのですが、
むしろ、それをことさらに「伝統」「伝統」と言いたがる俳人たちこそが、虚子の便宜上の「戦略」であったかもしれないものを、「伝統」そのものであるかのように塗り固めてしまっているのです。


現代のポストモダン俳句と新傾向俳句が似たものであるならば、「今」の時代に河東碧梧桐を俳句の革新者として褒め称える現象があっても不思議はありません。
しかし、ポストモダン俳人は実作の趣味から新興俳句については語ることがあっても、俳句史の視点から自分たちのあり方を見ることができないらしく、新傾向俳句についてはあまり話題にされていません。
しかし、思わぬ方向からそのような本が出てきました。
石川九楊の『河東碧梧桐──表現の永続革命』(2019年)です。


石川九楊は書家として名前は知っているのですが、実際に書の世界でどのような立場の人かはよくわかりません。
僕は彼に全く興味がないので例によってウィキペディアを貼り付けておきますが、
この本に関して言えば、だいぶ独断と偏見に貫かれた本でした。
(「芸術新潮」によく登場する石川に対しては、某俳人も「俳句をやらないなら謙虚でいろ」などと言わないのでしょうね)
石川は碧梧桐に肩入れして、呆れるくらいに碧梧桐を持ち上げるのですが、その根拠は碧梧桐の「書」にあることが本書を読むとわかります。
書家なので、碧梧桐の書を分析するのは構わないのですが、そこから得た印象をもとに碧梧桐を絶対化し、俳句史にまでおかしな解釈を持ち込むのは、正直読むに耐えないものがありました。
あまり言いたくはありませんが、この本を手放しで褒めた俳人は、俳句の本質を理解していないか、俳句史を真剣に学んだことがないと考えざるをえません。


まず、石川九楊の論は時間のねじれの中に存在しています。
石川は俳句が「五・七・五」と「季題」を必須とし、それが「惰性と因襲化」を招いている、という碧梧桐の主張を取り上げ、
俳句の存立基盤に鋭く切り込んだのが碧梧桐だという論を展開します。
しかし、そこで引用された碧梧桐の文章『新興俳句への道』は1929年(昭和4)のものです。
この時期には虚子と碧梧桐の戦いの決着はほとんどついてしまった感があります。
明治書院の『新俳句講座〈俳句史〉』(2012年)で楠本憲吉は、当時の状況を次のようにまとめています。


ホトトギス派は依然俳壇の主導権を握っていたが、一方の新傾向派はどうかというと、昭和時代に入るや、碧梧桐は和歌・俳句の撤廃を目ざす短詩を提唱し、昭和四、五年頃からルビ付の難解句に変貌し、俳句大衆との繋がりを断って、いよいよ孤立化するに及んだ。(楠本憲吉「昭和俳句史 上」『新俳句講座4〈俳句史(下)〉』)

先にも書いたように、歴史的には新傾向俳句の隆盛が先にあって、現在にまで受け継がれている「ホトトギス」の有季定型はその後に勢力を持ったものです。
つまりは石川が引用する文章は、敗れ去って「孤立化」した碧梧桐の呪詛のようなものなのです。
自分たちの運動が失敗に終わり、その後に勝利したものを「惰性と因襲化」だと批判したとしても、それを俳句詩型への鋭い批評として扱うのはどこかおかしなことではないでしょうか。
その「惰性と因襲化」にあなたは敗れたんですよ、ということでしかありません。
(ちなみに石川は碧梧桐のルビ付き俳句を異常に高く評価して、俳句史における否定的評価に噛みついていますが、
もう坊主が好きなら袈裟まで大好きという感じでしかありません)
このように石川は自分の思い込みと肩入れで、時系列さえ恣意的に扱って、碧梧桐を英雄に仕立て上げようとします。
そのねじれが虚子を悪の権化のように描くことにも現れています。


子規が企てた月並みならざる、時代と共なる俳句への革新、それを受け継いだ碧梧桐等の革新の成果をあざ笑うかのように、五・七・五の、つまりは芭蕉の句体(文体)へと原理主義的に復している。碧梧桐等が苦しいながらも俳句の表現の幅を一歩一歩拡げてきて、俳句が少しずつ面白くなってきた丁度その時に、いわば江戸時代の亡霊のような句体が俳壇を席巻する──それは不思議なことではないだろうか。(石川九楊『河東碧梧桐』)

本書を読めば呆れずにはいられないのですが、碧梧桐の書体への信頼だけで石川はそれこそ原理主義的に碧梧桐の言うことを全て真実扱いします。
虚子が俳句を商取引にした、と碧梧桐が言えば、虚子は金儲け主義に走ったと結論づけ、
五・七・五が芭蕉の句体だ、と碧梧桐が言えば、五・七・五は芭蕉の文体だと結論づけるのです。
正直言って、ある程度の俳句史の教養があれば、上記の石川の記述がいかに馬鹿げているかがわかると思います。
一世を風靡した新傾向俳句に対し、小説の世界から復帰した虚子が遅れて俳壇に参戦し、劣勢をはね返したわけですから、
そこには虚子が支持されるだけの理由があったわけです。
こういう歴史の展開を石川はすべて無視しています。
だいたい、虚子的な俳句が単に「江戸時代の亡霊」であり、碧梧桐の俳句が表現に富んだ面白いものであるならば、なぜ今の今まで新傾向俳句が主流になっていないのでしょうか。


碧梧桐を讃えるのに虚子をことさらに悪人に仕立てるやり方は、前述したポストモダン的な「新製品」の宣伝方法でしかありません。
これまでのものは古い、それを否定的にズラしたものが新しいのだ、という論法で、この延長上にネトウヨという歴史修正主義があるのは、僕が常に主張してきた通りです。
衰退下にある既存勢力を巨悪のように語り、それに立ち向かう自分を反体制的なヒーローとして演出する、あのやり方です。


正岡子規に始まり、河東碧梧桐に引き継がれ、試行錯誤をくりかえしながら姿を現わした新しい俳句の試みを虚子はすべて無きもの、無意味なものとして、十七音と季題を有するもののみが俳句でそれをみ出すものは、俳句ではないときめつける。(石川九楊『河東碧梧桐』)

これなどは、前述した季語や文法の使い方が間違った俳句を厳しく否定する俳人に対する、若い俳人たちの不満そっくりではありませんか。
何度も言いますが、このような論法は歴史を無視した時間のねじれた主張でしかありません。
そもそも新傾向俳句の方が先に一世を風靡し、そこで季題や五・七・五の音数律を無きもの、無意味なものへとしていったことを受けて、
虚子が新傾向に対抗する意図で十七音と季題趣味をやかましく言ったというのが実情なのです。
そこには俳句界の主導権争いが意図されていたわけですから、新傾向がひっくり返されたからと言って、虚子が子規や碧梧桐の試みを踏みつぶした悪人のような書き方をするのは、全くフェアではありません。
そもそも、虚子が新傾向と対決する決意をしたときには、虚子は劣勢であったのです。
石川はのちに権力者となる虚子を、最初から権力者であったかのように考えているとしか思えないのですが、それこそが歴史を歪めた見方なのです。


しかし、ポストモダン俳人をチヤホヤしている今の俳句界では、石川の誤った認識に共感してしまう俳人は少なくない気がします。
実際、石川の本を読むと、彼の価値観がポストモダンと近似していると思わずにはいられませんでした。
彼が歴史修正主義と見紛うような論を平然と展開するのは、そのあたりに秘密があったのです。


韻律とともにある詩であって、かつもっとも短いがゆえに、日本の文学においては、もっとも声への依存度の高い俳句ではあるが、それとて書=書くことによって誕生し、生まれた俳句は書=書かれた姿に支えられ、それとともに存在しつづける。(石川九楊『河東碧梧桐』)

この主張は、書=書くこと=エクリチュールという、デリダ的なアルシエクリチュールの欲望とほとんど区別ができません。
エクリチュールの根源化には、メディア平面上に書かれたものをフラット化し、その参照者を俯瞰的なメタ位置に置くという欠陥があります。
つまり、それを俯瞰するメタ的存在は、「今」という歴史の終わりに位置しているという点で、歴史意識から解放されてしまい、歴史を操作することを軽々しく行うようになります。
これがポストモダンが歴史修正主義を導くことになった理由です。
石川の場合タチが悪いのは、自らが書家であるという点で、この主張が「書」の力の宣伝、つまり「自己宣伝」にしかなりえていないということです。
結局は「自己宣伝」が目的であるということまでもが、ポストモダンでしかないわけです。
俳句も書もやらない客観的な立場にいる僕からすれば、碧梧桐の書への感銘を絶対化して、歴史を無視した石川の論には、読む価値があるとは思えませんでした。


虚子VS碧梧桐の真実

虚子が俳壇復帰後の1913年(大正2)の「ホトトギス」1月号に、「新傾向に反対する事」の方針を掲げていたように、
虚子の音数律と季題への固執や客観写生の理念は、当時に勢力を持っていた新傾向俳句へのカウンターブローでした。
つまり、虚子的な「ホトトギス」俳句とは、そもそも新傾向の「アンチ」として成立したものです。
ルーツが「アンチ」であるものを、今の俳人は「伝統」とか言っているのですから、僕は彼らが俳句史を知らないのではないかと訝るのです。


石川のような歴史修正主義が現れてしまうのは、俳壇を席巻した新傾向俳句から、虚子の「ホトトギス」が主導権を取り戻すに至った原因が、しっかり探究されていないからです。
僕が目を通した資料では、歴史の流れを示すだけで、虚子が碧梧桐に勝利した理由まではハッキリと書かれているものがありませんでした。
有季定型が俳句の中心になった理由が多くの俳人に共有されていないことが、河東碧梧桐という亡霊が甦ってくる原因なのではないかと感じます。
石川も碧梧桐を敗北者と認識していないために、碧梧桐はルビ付き俳句に成功したが、その革新性についてこれない俳壇を見限った、という無茶なストーリーを描くことになっています。


新傾向俳句が虚子の前に敗れ去った歴史的経緯に、僕が興味を持ったのは、
新傾向俳句のあり方が最近のポストモダン俳人の欲望と似通っていると感じたからです。
新傾向陣営の論客である大須賀乙字は、一読して意味が取れない俳句を「暗示法」と名付けて、その必然性を説きました。
「暗示法ニ進む時は、詩人的直覚の力と実験と句作の修行積みたるものならでは了解し難くなり、益専門的の色を帯び来る」と乙字が碧梧桐への手紙で書いたように、
新傾向俳句は「詩人的直覚」による「実験」的でわかりにくい俳句を好みました。
新傾向俳句はわかりやすい情緒の共有を避けて、内容の複雑さと個性(というか自我)の発露を求めたのです。
その結果、碧梧桐は旧来の了解を破壊していくことに意義を見出し、それが俳句を自由詩へと近づける道だと誤解しました。
このような旧来性を排除することが詩への道であるという短絡は、詩人やアーティストぶりたがるポストモダン俳人にも見られるものです。
また、新傾向俳句が小説と歩調を合わせて俳句の散文化へと向かったこともポストモダン俳人と似ています。
『新俳句講座3』の「大正俳句史」で、伊沢元美は「俳句における「新傾向」は、すなわち俳句に及ぼした自然主義の影響であるから、具体的には俳句の散文化現象が起こったのである」と述べています。
つまり、ポストモダン俳句とは俳句史における「敗北の詩型」の二番煎じ(三番煎じ?)現象と言えるのです。


では、虚子と碧梧桐の戦いで虚子が勝利を収めたのはなぜなのでしょう?
一般的な説明では、新傾向俳句陣営が分裂によって求心力を失っていったとされています。
ついで、虚子が復活させた「ホトトギス」の雑詠欄が好評を博し、そこから優秀な俳人が輩出されていったことが挙げられます。
新傾向俳句の陣営は、中心にあった碧梧桐と大須賀乙字が季題をめぐって袂を分ち、荻原井泉水や中塚一碧楼とも合わず、分裂状況が加速していきました。
前出の楠本憲吉は大正時代の俳壇の動きをこう書いています。


まず革新派たる碧梧桐らの新傾向も『海紅』と『層雲』に分裂し、青木月斗の『同人』、大谷句仏の『懸葵』、松瀬青々の『倦鳥』、松根東洋城の『渋柿』、臼田亜浪主宰・大須賀乙字後見の『石楠』、籾山梓月の『俳諧雑誌』等の第三の勢力が群立していたのであった。
これらの中にあって、虚子主宰の『ホトトギス』が群を抜いて独走したのは何故かというと、選者としての虚子の傑出した人柄と、平明にして確乎たる指導理念によるところが多かった。(楠本憲吉「昭和俳句史 上」『新俳句講座4〈俳句史(下)〉』)

碧梧桐が1910年(明43)に唱えた「無中心論」は、一句の中心を明瞭にする人為を捨てて自然へと至る、自然主義的な俳句創作の理論だったのですが、
新傾向俳句の状況そのものが、碧梧桐の彷徨によって無中心な多方向の分裂状態に突入していたわけです。
対する虚子「ホトトギス」は、虚子という指導者、選句者を中心点として、わかりやすい理念を模範として大衆に示していきました。
秋尾敏が「楕円の中心」で、虚子は規範的な構造を志向し、碧梧桐は中央権威の破壊を志向した、というようなことを書いていましたが、
まさしく虚子は近代(モダン)的な形式支配の実現をめざし、碧梧桐がポストモダン的な欲望原理で「自然」的な生を実現したのです。
つまり、河東碧梧桐や新傾向の俳人たちは、元祖ポストモダン俳人だったのです。


ただ、このような説明では、新傾向俳句の試みがまずかったのではなく、俳人たちが仲間割れをしたからダメだったのだ、という理解が生まれます。
しかし、そうではないのです。
新傾向俳句が分裂したことも、有季定型に敗北したことも、俳句文化の基盤となる重要な要因を軽視したことにあったのです。


さて、ここから複雑な議論になるので読者の皆様にはがんばって理解してほしいのですが、
西洋思想ではモダン→ポストモダンという順序で展開しますが、日本だとポストモダン→モダンという発展をたどっています。
もっと正確に言うなら、モダン(中国)→ポストモダン(江戸の文化文政)→モダン(西洋近代)という流れになっています。
日本の思想に無知な〈フランス現代思想〉学者のせいで、ポストモダンが何やら最新の価値観のように思われていますが、
残念ながら西洋の常識をそのまま日本に持ち込んではいけないのです。
柄谷行人はポストモダンが江戸時代の文化文政(1804~1830年)に対応するとくり返し書いていますが、
丸山眞男が江戸の朱子学思想を考察した『日本政治思想史研究』(1952年)を参考にしても同様の結論に至ります。
丸山は荻生徂徠の形式化を「作為」として、近代の萌芽として評価する一方で、本居宣長が依拠する人の真情に即した「自然」をその反動として見ました。
柄谷も日本の文学がいかに構造化を嫌う「自然(ディコンストラクション)」に支配されてきたかを次のように述べています。


小説でも、よく構成された小説、あるいは世界全体を構成しようとしている小説に対しては、日本の文芸評論家はすごく点が辛いのです。短篇で、それこそ自然にヽヽヽできあがったようなもののほうがいい、ということになります。作為的なもの、人為的なもの、構成的なものに対しての嫌悪が、根底にあるような気がします。現在、ディコンストラクションといわれるものは、コンストラクションに対する批判なんですが、最初からコンストラクションに対する嫌悪がこの国にはありまして、一見しますと、日本人の思考は非常にディコンストラクティヴなんですね。したがって、西欧的なレベルで語られていることを日本に持ってきますと、それはもうすでに全部なされている、ということになってしまいます。(柄谷行人『言葉と悲劇』)

このように考えると、虚子が行った俳句の形式面の強調はコンストラクティヴな「作為」であり、近代的なものであったと評価できます。
むしろ、主体的「自然」を求めてディコンストラクションに勤しんだ碧梧桐の方が、江戸時代の精神に親しいとも言えるのです。
もちろん新傾向俳句と現代のポストモダン俳句には、直接的かメディア的かなど下部的な違いはありますが、
ポストモダン俳人も自らの「自意識」に「自然」であろうとして、形式のディコンストラクションを進めている点では広義の自然主義と言えます。
ポストモダンが大好きな〈フランス現代思想〉の広告塔である千葉雅也が、思想ではなく自然主義的な私小説に活路を求めた点でも、この分析に議論の余地はないと思われます。
要するに、日本ではポストモダン的な欲望など「新しい」ものでも何でもないのですが、
凡庸な自我を持つ人々が、いつまでも間違った自己認識に基づいて、
我こそは「新製品」だと仲間や業界人に承認してもらうことに執心しているのです。


それで、結局のところ虚子が勝利したのは近代的な中央集権が成功したことにあるのか、と思われるかもしれませんが、
僕の考えは一般に語られていることと少し違います。
俳壇というものは、一般の俳句愛好家の存在によって成立していますし、彼らはたいてい「実作者」なので、投句をするのが日課となっています。
彼らにとって重要なのは、俳句の名人に自作を評価してもらうことです。
そのため彼らは何よりも、自分の俳句を読んで丶丶丶もらう丶丶ヽことを求めています。
また、自分の俳句上達の参考になるような優れた句や、上達の指針となるわかりやすい指導理念を示してもらいたいのです。
僕は虚子と碧梧桐の勝敗を分けたものは一般実作者の動向であり、彼らの俳句を「読む力」「指導する力」だったと考えます。


実は虚子が「ホトトギス」に雑詠欄を設けた1908年当初は、新傾向俳句の勢いに投句者たちを奪われたのか、雑詠欄を1年で閉鎖せざるをえなくなりました。
(虚子本人は小説に没頭して遠ざかった、と『進むべき俳句の道』に書いていますが)
1912年(明治45)に再度雑詠欄を復活させた時には、一般俳人にわかりやすい指導理念を示すことによって、「激増」と虚子が書いたように投句者がどんどん増えていきました。
それは新傾向俳句に対して投句者の興味が離れていたことを意味します。
実際、分裂状況が進んだことによって、このころ碧梧桐の「日本俳句」への投句数が3割くらい減っていたようなのです。


碧梧桐は自らの俳句を詩に近づけることに懸命でしたが、仲間と「共通基盤」を作ることもできず、他人の句を「読む」ことについて重視した気配はありません。
他人の句を「俳句」として読む場合、単なる主観的印象を語るだけでは、それが優れているのか否かという価値判断に説得力が生まれません。
説得力のない評価に人々か納得することもないわけです。
そこで、評価の基準となる俳句としての「共通基盤」を、「作為」として形式的に措定する必要が出てきます。
それが五・七・五であり、季題であったり、客観写生であったりしたのです。
「共通基盤」の上での価値判断などいらない、作品がおもしろければいい、という考えが普通に成り立たないのが俳句です。
なぜなら、俳句を文学やエンタメとして享受する純粋読者丶丶丶丶が少ないからです。


自分の趣味的興味に囚われているポストモダン俳人も、「読む力」に著しく欠けています。
鴇田智哉の読む能力の乏しさについては以前書いたことがありますが、彼ら若手俳人に自分の作品の選句ができないことは、彼らの庇護者である筑紫磐井がかつて指摘していたことでもあります。
一句という単位で鑑賞する気がなければ、必然的に自選が弱くなるものです。
最悪なのは、俳句が「わからない」ことを「詩人的直覚(乙字)」を肯定する材料にして、意味がわからないけど直観的にすごい、などと平気で口にする愚か者が、俳句賞の選考者を任されていることです。
このような素人の感想レベルの価値判断をもとに、次の世代の俳人は何を作ればいいのでしょうか。
明確な理由もなく「直観的」な印象で評価をされるなら、評価をする人物に媚びる幇間俳人が続出することになります。
それが腐敗の温床であることは言うまでもありません。
「読む力」もなく、「共通基盤」もなく、まともな指導理念もないポストモダン俳人を、
模範となるべき位置に置く協会の偉い人たちやマスコミ人は、俳句文化が何に支えられてきたのかわかっているのでしょうか。


「読み」を奪うジャーナリズム

虚子が「共通基盤」を設けた理由に、小説との差異をハッキリさせる狙いがあったことも指摘しておきます。
虚子がいったん小説の世界に足を踏み入れ、俳句に戻ってきた人であることを思い出して下さい。
小説の可能性を追求した虚子だからこそ、俳句の散文化が俳句というジャンルの独立性を脅かすことがよくわかっていたのです。
個人の感覚を散文的に一行で表しても、小説の中のワンフレーズ程度の効果しかなくなってしまい、
そんな俳句ばかりになってしまうと、俳句が俳句である必然性がなくなってしまうことを危惧したのです。
俳句の約束事を嫌った結果、下手なキャッチコピー程度になっている句を、最近よく見る気がします。
散文になれば短さは決定的なハンデとなるだけです。
句集としてまとめて提出すれば、解決できる問題だとは思えません。


さて、「速さ」がもたらす俳句への影響の②をもう一度思い出して下さい。

② 「アーティスト」としての評価を得るために、短詩でありながら簡単に共有されてはならず、わかりやすさや大衆性から距離を取らなければならない、ということ。

この傾向が進むと、現代俳句にも新傾向俳句と同様の衰退をもたらすことが、易々と想像できないでしょうか。
簡単に意味や抒情が共有されない個性的な句は、「共通基盤」の形成が困難になるので、分裂しタコツボ化する事態になることでしょう。
ボストモダン俳人は物珍しさで注目されましたが、「共通基盤」のズラし行為は、「共通基盤」が信じられている間しか機能しません。
「共通基盤」としての俳句の約来事をどんどん崩していった先には、碧梧桐のように難解化して行き詰まり、ついには俳壇から去る運命が待っています。
そうなると困るので、「共通基盤」を無くすのではなく、ズラすことで逆に依存し、分裂して孤立化するのを避けるために、いつまでも集団グループ俳人でいようとしているのです。
そこにあるものは詩でもアートでもなく、ただ「自己保存」だけです。
いやいや、なんとご立派な文学精神なのでしょう!


また、アーティストぶった自意識を持つようになると、自分のアートな創作にばかり気がいくようになり、
文学の本源的行為である「読む」ことを軽視するようになります。
「書くことの困難」みたいなことをカッコつけて言いたがる輩にかぎって、ろくに「読む」ことができていなかったりするのは、ありがちなオチです。
ある同人誌などは、毎回仲間内のつまらない座談会でお茶を濁すばかりで、まともに俳句を読む骨太の論考などひとつもありません。
作者としての自己承認を得ることばかりが動機になると、「読み」がおろそかになっていくばかりです。
その結果どういうことが起こるかというと、言葉の印象や技術的な関心を語る主観的な感想が多発するようになります。
また、俳句を無理に観念論に結びつけて「ナントカ的カントカ性」とか言ったり、ポストモダン思想やアートと強引に結びつけて下駄を履かせることが批評であるかのような勘違いも起こります。
そんな中身のない感想や詐術で誰かの批判をしようものなら、我が身を危うくするだけになるので、批判することを避けて褒めることしかしなくなります。
こうして自己承認を目的とする若い俳人たちが身につけるのは、「読む力」ではなく業界に対する「忖度」ばかりとなります。


虚子が新傾向俳句に対抗するために掲げた「客観写生」には、自己承認に拘泥するつまらない自我の露出を禁じる意図があると思います。
最近の俳句を見ると、俳句センスに欠けた俳人がそれを理屈でごまかす「新月並」俳句が横行しています。
ディコンストラクション俳句や新月並俳句に文学的意義や積極的な理念が存在するかといえば、ほとんど期待できないでしょう。
なぜなら、これらは近代の俳句の展開の中ですでに敗北した詩型でしかないのですから。
過去の亡霊が定期的に蘇るのは、フロイトの言う「抑圧されたものの回帰」でしかありません。
柄谷行人の言葉で言えば、深層にある「自然(じねん)」の露出です。
大人の態度を身につけた老人がボケ始めると幼児帰りするようなものです。
つまり、現代の日本とはボケ老人の状態と変わりません。
ポストモダン俳人の年長組は50代になったところなので、ちょうど老化が始まった頃です。
自分たちが20代だった頃のポストモダンを、今さら現在形として生きてしまうことが、いかにボケの始まりであるかわかると思います。
僕は彼らと近い世代なので、そういうことがよくわかります。
若い俳人は間違っても彼らの俳句を「新時代(笑)」の到来だと思って、マネなどしてはいけません。
それはただの後ろ向きの老化現象なのです。


「読み」をほっぽらかして自己承認だけを求める俳句の未来の姿を示しておきましょう。
それは「実際は誰も聴いていないカラオケ」になるだけです。
──ねえ、今の歌聴いてた?
──聴いてた、聴いてたって。
──嘘! だってずっと次に自分が歌う曲を検索していたじゃん!
──いやいや、それでもちゃんと耳に入っていたよ。君の個性的なフェイクはオリジナルと一味違うな、と思ってたところさ。
──うん、そこは工夫したとこなんだよね。
みたいな世界です。


もう一度言いますが、このような状態を招いた原因は「速さ」にあります。
流れ去る「今」の「速さ」に遅れないように急ぐあまり、時間のかかる「読む」という行為ができなくなっているのです。
「読む」ことを忘れた文学なんてありえるでしょうか?
もちろん、ありえます。
それが情報化であり、ジャーナリズムです。
最初に述べたように日本の文学はジャーナリズムの庇護下にあったために、重要な作品を深く鑑賞することより、同時代的な話題を追うことが重視されることになりました。


話題のニュースを共有するように、話題の作品を共有することが求められたのです。
「文芸時評」というものが文学に必須のものとして存在している国が、日本以外にあるのか僕は疑います。
ジャーナリスティックな目配りで「文芸時評」を書いていれば、日本では論客のような扱いです。
ポストモダン俳人にはやたら「俳句時評」ばかりを書いている人が多い印象ですが、こういうジャーナリズムへの奉仕がいつの間にか文学人の評価になってしまったのがポストモダンです。
しかし、彼らに骨太な俳句鑑賞の論文があるかといえば、全くそんなものはないわけです。
骨太な論考は「速さ」の中で誰も読み通すことなく消えていくので、そういう論考が書けない人にとってジャーナリズムとはこれ以上なくありがたいものです。
しかし、前述したように商業ジャーナリズムは縮小する運命にあります。
商業ジャーナリズムに支えられた文学は、必然的に衰退します。
あとは「速さ」の暴虐が残るだけです。


最後に、俳句がかつては商業ジャーナリズムに抵抗するものであったことを書いておきます。
「速さ」を求めることが「新しい」ことを価値とするのは自明の理です。
ジャーナリズムはいつだって「新しい」ものを追いかけます。
新傾向俳句や小説が「新しい」ものを求めていく中で、虚子は敢然とそれに反旗を翻しました。
虚子は『進むべき俳句の道』の緒言で、青年が「新」の文字に惑わされることについて警鐘を鳴らしています。
それ自体は新傾向俳句を牽制する意図で述べたものでしょうが、「新」に惑わされるのが青年だけでなくなった現代の方が、虚子の言葉が重く響いてこないでしょうか。
虚子のめざした俳句は、「新しい」ことを絶えず求める資本主義的な欲望を戒めるものとして、別の新しさを開く可能性を含んでいます。
出版ジャーナリズムに依存して死に瀕している日本文学の姿を見れば、虚子がはるか以前に言っていたことが、いかに文学の本質に触れるものであったかがわかるのではないでしょうか。


中田雅敏は『高浜虚子』(2007年)で、虚子の仕事が俳句を文壇ジャーナリズムから遠ざけることにあったことを明快に記しています。


河東碧梧桐が目指したものは、只管「俳句の新」であり、「俳句の詩性」であったが、その運動の末路は、俳句形式の破壊に繋がってしまった。日野草城は無季の俳句を作って俳句の新を求めた。水原秋桜子は客観写生にあきたらず、詠者の内面の表白まで求めて新をあさり、山口誓子は連作俳句で俳句の新を求めた。こうした人々に共通するものはいづれも当時の文壇の潮流に俳句の潮流を乗せようとする試みであったと言える。虚子は俳句を文壇の潮流から切り離し、子規が『俳諧大要』で述べた俳句の定義の中から、「文学、詩、連作」という概念を除去することに意を用いていた。(中田雅敏『高浜虚子』勉誠出版)

小説に賭けた夢に挫折して俳句に戻ってきた虚子は、夢見がちな現代の俳人たちと違って、リアリストだったと僕は思います。
俳句が詩や小説を望むことは、亀が空を飛ぶことを夢見るようなものであり、飛び上がった途端に岩に激突して壊れてしまうものであることがわかっていたのです。
詩にも小説にもなれない俳句の「居心地の悪さ」をネガティブなものと捉えて、大手を振って真昼を歩くことを望む俳人が多いことは、俳句をやらない僕でも知っています。
しかし、俳人たちにはもう一度冷静に考えてほしいのです。
俳句はアートにも詩にも小説にも、短歌にすらなれない「居心地の悪さ」において成立するものなのです。
それは日本がアメリカと中国のどちらとも一体化できず、僻地の島という「居心地の悪さ」において日本であることと変わりがありません。
つまり、俳句が日本の文学たりえる理由がそこにあるのです。


「新」という叫び声は自ら俳壇の落伍者である如く感じている人を脅かすのには無上の武器である。新流行におくれざることをもって通人と心得ているけいなる都会の人、都会そのものの権威に蹴落とされて訳もなく弱小なるものと心得ている田舎の人、その人達はただ「新」という文字に眩惑げんわくされて、その実質をたしかむるいとまさえなしに、そのしっはいするのである。(高浜虚子『進むべき俳句の道』)

俳句に「最先端」などという言葉を使う俳人は、俳句がどういうものであったのか理解していないのだと思います。
もちろん、僕は俳句を作らないので、虚子のように「共通基盤」としての旧来の俳句にこだわるつもりは毛頭ありません。
僕がここで問題提起したいのは、ジャーナリズムの欲望に踊らされて「共通基盤」を捨てた「新しい」俳句を、誰が真剣に読んでくれるのか、ということです。
現代俳句は「速さ」の中で「読み」を見失っています。
ポストモダン俳人は「わからない」ことに価値があるかのように言いながら、「旧来の俳句と違う」という部分で「わかりやすさ」を求めています。
それは「読み」を必要としない「わかりやすさ」です。
しかし、そのような「わかりやすさ」に文学としての魅力があるのか、少し考えればわかると思います。
実際、虚子は俳句が平凡に見えるのは、「読み」が大ざっぱだからだ、と言っています。
定番からズレれば平凡でなくなるという発想が、俳句を「読む」ことを怠けてきたポストモダン俳人の「大ざっぱな俳句観」を表しています。
もっと俳句の深い楽しみ方を示す俳人はいないのでしょうか。
俳句界は虚子の勝利が「読み」の勝利だったことを再認識して、浅薄な批評用語で強引な意味づけをして何か言った気になっている人ではなく、
説得力のある深い「読み」のできる俳人を発掘して起用するべきではないでしょうか。
俳句を深く真剣に「読む」作業を通じて、己の俳句観を磨いていけば、
俳句文化を豊かにするような俳句を、人々の「心」へと送り届けることができるようになると思います。


3 Comment

ありがとうございました

丁寧なご返信ありがとうございます。

古俳諧に興味があるのでつい芭蕉を引き合いに出してしまうのですが、折口信夫によれば芭蕉は「短歌に戻ろうとした人」らしいですね。
これも一旦オリジナル(和歌)から「切れ」たからこそ「戻ろう」とできたのであって、この切断の後の再融合こそが「かるみ」なのではないかと勝手に思っています。

いつも質問ばかりですみません。応援しています。

ちなみに私はポストモダン俳句を面白いと思ったことは一度もありません。

HOHさんへの返答

どうも、南井三鷹です。
HOHさん、コメントありがとうございます。

俳句の伝統についてあまり考えたことはありませんが、
歴史的に振りかえると、俳句は先行ジャンル(和歌)から「切れ」ることで生まれる「距離」を基盤としていたと思います。
俳句の諧謔性というものも、オリジナルに対する「笑い」の距離感に本質があります。
その「距離」を古典性に求めたのが虚子であり、それに小説から俳句を守る意図があったことは、この記事でも書きました。

しかし、現在の甘ったれ世代の俳人は俳句文化に寄りかかることしか考えていません。
今や俳句は俳句自身と距離を取って、他ジャンルとの距離をなくす凡庸な標準化(横断的グローバリゼーション)に向かっています。
自分自身と距離を取ることが、メタ自己が経験的自己をアイロニカルに見つめる構図へと置き換えられ、
そんなサブカル精神の産物を「現代俳句(笑)」だと称して、知性のない出版マスコミが「新しい」と騒いでいます。
「切れ」るべき他者を失った俳句が、俳句でいられるかと言えば、それは無理だというのが僕の主張ですが、
俳人は「読み」の重要性については反応しますが、ポストモダン俳句の問題についてはみんなダンマリという感じですね。
本当はあんな「現代俳句(笑)」は面白くない、と言う人がどうして出てこないのか、俳人たちが誰に遠慮しているのか、僕にはそのあたりが不思議です。

HOHさんが芭蕉の俳句を高く評価することに異論はありませんが、
その精神性と俳句の伝統とは直接結びつけられない気がします。
俳句の精神性はもっと大衆的で多様だと思うからです。
芭蕉の句について言えば、老荘思想や漢詩が和歌との距離となって俳句の独自性をもたらした一つの到達点と言えると思います。
(僕は朱子学の影響があるのではないかと想像しているのですが)

問題は先行ジャンルとの距離を「ズラし」と考えて、「ズラし」を俳句の伝統とするか、
芭蕉や虚子のように他ジャンルや時代(現代性)から距離をとって、俳句の独自性を作品世界として自立させることを伝統とするかです。
前者であれば、ポストモダン俳句も伝統に含めることができます。
これは俳人たちが決めることですので、僕は状況を批評するにとどめます。

無題

南井さんこんにちは。
今回の論考も興味深く拝読させていただきました。

「読み」を重視した俳人ということで言えば連句こそ「老翁が骨髄」と言った芭蕉が正にそうですね。
人の作品を生かすことを創造とした芭蕉や虚子のような俳人が、にもかかわらず実作においても一級の作品を残したところに俳句の不思議さがあるように思います。

ひとつだけお聞きしたいのですが、
有季定型は伝統ではなく虚子の便宜上の戦略だったという点は同意するのですが、
では俳句における本当の伝統とは何だと南井さんはお考えですか。
私は老荘思想や漢詩の影響なしに俳句の伝統というのは考えられないんじゃないかと最近思うのですが、いかがでしょうか。


Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword