南井三鷹の文藝✖︎上等

Home > ブログ > 南井三鷹の戦後思想【再考】 > 趣味空間の全般化という〈日本安楽主義〉【その1】

趣味空間の全般化という〈日本安楽主義〉【その1】

ナルシシズムは批判の存在自体を抹消する

戦後思想家で僕が評価している人を挙げてくれと言われたら、迷いなく藤田省三と答えます。
丸山眞男の教え子に当たり、60年安保闘争にも関わった人なので、左翼思想家として片付けられてしまうのかもしれませんが、
僕のようにイデオロギー闘争から遠く離れた世代にとっては、そういうことは重要ではなく、単に知的に優れているかどうかが決め手になります。
僕が大学に入った時は構造主義、ポスト構造主義が「現代思想」でしたので、戦後思想が話題になることはあまりなかったと思います。
しかし、藤田が一般にどの程度知られているのかということについては心許ない気持ちにならざるをえません。
その上、晩年の藤田省三は高度経済成長以後の日本社会に肯定的でなかったこともあって言論界の表舞台から身を引いていたので、丸山と比べても日陰の存在になってしまった感があります。
しかし、藤田の書いていることは今読んでも全く古い感じがありません。


戦後思想には敗戦体験を通奏低音として、戦前までの日本に対する批判を行なったものが少なくありません。
日本病理の本質とも言えるナルシシズムの問題に迫りえた思想は、戦後思想をおいてほかにないと僕は思っています。
しかし、高度経済成長を経て敗戦の傷を忘れ始めると、封印されていた魔物がよみがえるように、抑え込まれていたナルシシズムが顕在化するようになりました。
その欲望を決定的にしたのがバブル経済であり、思想史的にはポストモダンというものです。
その意味でポストモダン思想とナルシシズムは密に結びついているのですが、戦後史を勉強していない千葉雅也というオタク学者は、僕がナルシシズムで何でも断罪しているなどと文句を言い、己の教養の程度をさらけ出していました。
戦後思想の理解がない人には、ポストモダン思想がナルシシズムとして断罪される必然性がわからないのです。
こういう無知蒙昧の輩がインテリ面をしていられるのは、ここに思想的「断絶」があるからです。
歴史性に欠けた知的「断絶」を平然と生きている人が、海外思想を教科書的に用いて「切断」などと騒いでいるところに、「現代思想」がいかに茶番であるかが窺えるわけです。


現在、日本の批判をするだけで「左翼」や「反日」と言われかねない世の中になっています。
日本批判をする右翼だっているのですから、本質的にこのような「批判狩り」にイデオロギーは関係ありません。
その目的は批評不在のナルシシズム空間を形成することにあります。
藤田がナルシシズムと自己批判は正反対だと述べているように、批判や批評の存在そのものを厭う精神はナルシシズムによって引き起こされます。
つまり「左翼」「反日」という言葉は、実際はイデオロギーとは関係なく、ナルシシズムによる自己批判の抹消を示す現象なのです。
このような状況下で必要な思想は現実的に批判の役割を果たさないポスト・ヒューマニティなどではなく、歴とした批判思想といえる戦後思想なのではないでしようか。


そこで藤田の思想を読み返したいのですが、年配の方でないと彼がどんな人なのか知らないかもしれません。
今回ウィキペディアで藤田の経歴を調べてみたら、その記述の少なさにビックリしました。
ご自分でウィキペディアの記述を充実させる人もいる中で、藤田の記述の少なさは異常に思えます。
左翼活動歴はネットにも載せられない黒歴史ということなのでしょうか。
今回は藤田の著書『全体主義の時代経験』に寄りつつ文章を書くつもりなのですが、これほど記述が少ないと読者も彼のイメージを持ちにくいでしょうから、まずは藤田の経歴を少々書いておいた方が良いかもしれません。


藤田省三とはどんな人か

省三という名前から想像できるように、藤田は三男として生まれました。
兄が2人いたのですが、どちらも太平洋戦争末期に戦死しています。
終戦時、藤田は陸軍士官学校に在籍していました。
旧制松山高校から東京大学法学部に進学し、念願の丸山眞男のゼミに入ります。
1957年、30歳で法政大学の助教授になり、66年には法学部の教授に就任し、代表作である『天皇制国家の支配原理』を刊行しますが、その間に60年の安保改定反対闘争やヴェトナム戦争反対運動などに参加しています。
イギリス留学から帰国し大学紛争に忙殺されたのち、71年に藤田は大学教授職を辞めて80年に復帰するまで苦しい浪人生活をしています。


藤田が大学を辞めた理由は僕の手元にある彼の著作集のあとがきなどを参照してもよくわかりませんでした。
ただ、あとで復帰していることでもわかるように、藤田自らの考えによる決断であったのは間違いありません。
イギリス留学を切り上げて帰国した後、日本の現状に対する批判を「訣別の辞」として雑誌に掲載して大学を後にしたことからすると、日本に対する深い絶望があったことが想像できます。
辞職後は、みすず書房勤務を経て庄建設で肉体労働をしながら、私的なセミナーなどをしていたようです。
法政大学に復帰後の82年に『精神史的考察』を出版して、著作を世に出すことを再び始めたのですが、当時の日本を代表する知性が10年近く在野に居続けたという事実が、知性とは世に出るものとは限らないことを証明しています。


僕は藤田の著作の内容に感銘を受けたので、丸山眞男の優秀な弟子くらいに把握していて、彼の生涯がこれほど屈折を持ったものであったことは後々に知ったのですが、
藤田を慕って私的セミナーに参加した学生も、アカデミズムに属さずに勤め人をしながら著作を世に出している方が何人かいるようです。
今回紹介する『全体主義の時代経験』の序にも、制度化された学界に位置を占めようとは思わない、と書いていますし、「世の言う「学者」の社交界を軽蔑していた」とも述べています。
藤田は制度の中で「学問」を職業にしているかぎり、一介の読書人や脱組織的な思索者になるのは困難だとも書いています。
(昔はこんな偉い学者がいたのです。大学に注意されて傲慢な振る舞いを控えるような制度依存クズ学者には、藤田の偉大さは一生理解できないでしょう)
アカデミズムに対する感覚も不思議と僕とは共通するところがあるので、驚きを感じたものです。


93年に藤田は法政大学を定年退職し、その翌年のがん手術によって体調不良に悩まされることになります。
『全体主義の時代経験』で「八一年以来、私は書くことをお断りしてきた」と述べているので、藤田は自らの身体が執筆活動を支えきれない状態だと判断していたようです。
それ以上に、自分の書いていることが人に通じないという思いが強かったことが窺えます。
それ以後は目立った仕事をすることもなく、2003年に亡くなったのですが、その時はすでに忘れられた存在になっていました。
純粋な研究者人生でもなく、生粋の大学人でもない藤田の立ち位置からすると、それほど話題にもならなかったのは仕方がないように思います。


80年代という呪縛

戦後の敗戦から高度経済成長という奇跡を成し遂げ、バブル経済によって金持ち気分に酔った日本人でしたが、「失われた20年」と言われた景気停滞を完全に脱することはできていません。
実質的な景気停滞をアベノミクスという量的緩和バブルでやりすごし、将来のツケをためこんでいるのには、いまだ80年代の冷戦下のバブル状況を成功体験と認識し続けていることが影響しています。
日本では今でも政治的対立構図に右(=保守)とか左(=リベラル)が用いられているのですが、
これこそが冷戦構図から発想を変えられない「80年代の呪縛」だと僕は思います。
なにしろ、内実は「ソフト右翼」と「ソフト左翼」の対立ですらなく、単に「体制派」と「反対派」くらいのものでしかないのですから。


現在隆盛しているマンガ、アニメやアイドルの源流もほぼ80年代前後に存在します。
文化的にも80年代から現在までに変化は乏しいと言えます。
これをもって日本は成熟社会なのだ、と主張することも不可能ではありませんが、民主主義が機能してなかったり、女性の地位が国際的に見て低かったり、社会のあり方が欧米並に成熟していると考えるのは無理があります。
虚心に判断すれば、日本社会は80年代から停滞、もしくは衰退していると考えるべきでしょう。


だからこそ藤田が80年代から90年代にかけて書いた文章を収録した『全体主義の時代経験』は、今も古びることはなく、むしろ何か予言書でもあるかのような輝きを放っているのです。
特に注目したいのは、藤田が〈「安楽」への全体主義〉という言葉で示そうとした現代的な全体主義についてです。
これは非常に重要な指摘なのですが、前述したように、藤田にはこの思想を十分にまとめるだけの身体的余裕と意欲がなかったので、ちょっとしたエッセイのような文章にしかなっていません。
これには藤田自身も「私の文章のリズムで書くことができなかった」と不満をもらしていますが、藤田の洞察に近づけるように微力ながら書いてみたいと思って筆を取りました。


用意された「解答」を価値とする社会

『全体主義の時代経験』の冒頭に所収された「精神の非常時」で、藤田は重要な問題を提起しています。
藤田は現代的な危機から目を背けて、経済的な目的から用意された偽の問題に対して「解答」を作り出すことが、秩序の偏重を生み出し閉鎖的な世界を生む原因だと言います。
「解答」の分野では真偽よりも、いかにうまく美しく解答を出すかが重要です。


すなわち「解決」や「解答」の中には真偽の別が典型となって存在しているのではなくて、むしろ美醜の別がともすれば優先的に現れるのである。その場合、悪くすれば外見的な美醜が支配的とさえなる。その時、真偽の質的な違いは表面美の前に覆い隠されて、虚偽がしばしばまかり通り、真なるものがしばしば地下に葬られて了う。

最近になってポスト・トゥルースなどと騒いでいることを、藤田はすでに1981年に指摘していたわけです。
彼の慧眼は、真偽を軽視する「解答」主義がどうして起こるかをつきとめたことにあります。
真偽の区別が軽視される原因は、「決められた秩序形式」(おそらく資本主義を意図する)によって「処方された幸福」(おそらく消費文化を意図する)を享受する態度にあると言うのです。
ここで想起すべきは受験という文化です。
受験問題の多くは出題された時点で解答が用意されています。
受験生にはあらかじめ用意された解答の真偽を考えることもないまま、ただ「すみやかに」当てることが要求されます。
これを繰り返すうちに「解答」が依拠している秩序形式に疑問を持たなくなり、真偽より美醜の意識に突出した自己満足的な「オタク」が出来上がるということなのです。
(僕が受験エリート以外の属性を持たない人物の「思想」など全く信用しないのはこのためです)
このような与えられた「解答」しか目に入らない姿勢を、藤田は次の論考「今日の経験」の中で「先験主義」という言葉を使って批判します。
ややこしいですが、藤田の用いた「先験主義」は、カント派やエマーソン哲学の用語とは関係のない独自の用法です。


書式も決まり完全解答も決まり原理上の予測不可能性が排除されている試験が人生の経過を蔽っているところに、現代社会固有の「先験主義」の温床がある。その「先験主義」とは、自分を試す問題の性質が、それと出会うより前に予め完全に分っているべきだ(或いは分っていて不思議ではない)という精神態度である。

藤田はこのような「先験主義」が自分の予測を裏切る物事の他者性を認めない「物や事に対する恐るべき全体主義!」だと書いています。
「先験」という言葉でわかると思いますが、ここで軽視されているのは人生の経験です。
要するに、藤田が言う「先験主義」とは僕が言う「メタ的」なあり方のことなのです。
こういう不確定要素に満ちた社会経験からの逃亡を企てるメタ的な精神が、逃走を称揚するだけのインチキ「現代思想」と親和的なのは言うまでもありません。
こうして日本の「現代思想」は受験エリートであっても社会的に通用しない人間たちのメタ的気分を正当化する「癒し」となったのです。


しかし、藤田が「先験主義」を「恐るべき全体主義」と表現することには唐突な印象を禁じえないところです。
これを左翼的被害妄想と処理することもできるのですが、藤田が戦時体制を体験している世代であることは考慮すべき事実でしょう。
藤田における「経験」には全体主義的な戦時国体の時代が刻まれています。
メタ的な「先験主義」によって「経験」の価値が失われることで、多くの同胞を犬死させた戦時体制への反省が失われて、再びそれとなく全体主義が忍び寄ることを懸念したからこその言葉だと思います。
そして、肝心なことは、藤田の心配が今や現実化しつつあるということなのです。


先述したソフト右翼である「保守」の人々は、実体的にはバブル期へのノスタルジーを共有した勢力でしかないのですが、
バブル経済が実現した「敗戦コンプレックスの除去」を維持するために戦時の日本を肯定することに勤しんでいるように見えます。
ここで注意したいのは、彼ら自称「保守」の本当の欲望は戦時国体の肯定ではなく、バブル経済による「敗戦コンプレックスの除去」の肯定だということです。
つまり、あの戦争が間違っていたことを自覚している上で戦時日本を肯定しているというアイロニカルな姿勢が現行「保守」の本質なのです。
その証拠を挙げるのは簡単です。
あの戦争を肯定していたのなら、同時に反米という態度があるはずだからです。
しかし、彼ら自称「保守」には反米という態度が皆無と言っていいほど見られません。


アイロニカルな没入

社会学者の大澤真幸は1995年のオウム真理教の事件に関する考察『虚構の時代の果て』の中で、「アイロニカルな没入」というあり方を示しました。
アイロニーの意識と本気であることの間に矛盾がない状態のことです。
アイロニカルな没入とは、ある物事について自分は距離を置いて(メタ的に)それが幻想=虚構だとわかっているつもりなのに、実際はそれが現実であるかのように振る舞ってしまう矛盾した態度のことです。
この態度について大澤が広告を例に出しているところが象徴的です。
商品の広告内容について「そんなわけないだろう」とその虚構性を理解しているつもりなのに、実際にはその商品を購入してしまうという態度を思い浮かべると良いでしょう。
(実際には大澤の出した例はちょっと異なるのですが)
大澤は『不可能性の時代』で、これをオタクの虚構に対する態度の説明として用いています。
象徴的なのは、それがメディアによってもたらされているという点です。


ここからは僕自身の考察になるのですが、アイロニカルな没入は純粋な精神上の矛盾的機制ではないと思います。
それは対象そのものに直接的に対するのではなく、対象に「ついて」の記述という注釈的・メディア的なものに対して生じる態度です。
(オタクが考察対象になっていたことを想起してください)
対象と距離を取っているのが自らのアイロニーの意識ではなく、単なる媒介を通じたメディア的=物理的なメカニズムでしかないため、
メカニズム上ではアイロニカルな形態をとっていても、心理的には本人も気づかないうちに直接的な支持をしていることになっている、ということではないかと思っています。
簡単に言えば、「アイロニカルな没入」とは、形式上はメタ的でアイロニカルでありながら、心理的には対象に依存的に没入しているも同然の状態のことだと思うのです。


要するに、精神としてのアイロニーとメディアを利用したアイロニーとは別だということです。
メディア依存的なアイロニーに「アイロニカルな没入」が起こるわけですが、日本人は明らかにこの傾向が西洋人より強いと僕は思っています。
わかりやすい例を挙げれば、日本人は発言や記述の「内容」による判断より、誰が言った発言かという「発信元」の信頼性を重視するからです。
直接内容に踏み込むのではなく、それを媒介した発信者を問題にする傾向は、物事に対する判断を媒介するメディアの信頼性に任せていることから生じています。
ナントカ賞に選ばれるとすぐに評価を変える人なども当てはまります。


個人的なことを持ち出すようですが、僕が正体不明の馬の骨であるということを取り上げて、論旨と無関係な文句を言って反論した気分になれるのは、このような日本人のメディア依存的な心性に対する問題意識の欠如にあるのです。
メディア依存的な心性は不必要なメディアの権威化を招きます。
藤田省三はこのような権威的メディアの中に、「学界」というものが制度化されて取り込まれたことに絶望したのです。
(藤田の受験制度に対する批判が大学批判であることは言うまでもないことです)


「アイロニカルな没入」というのは本質的には日本人論だと思います。
大澤はそれをオウム信者やオタクという日本の縮図にだけ適用したことで、商業的にある程度の成功を収めることができたのです。
こういう真実にフィルターをかける「目配り」がナルシシズムを原理とする社会で成功する鍵になりますので、そういう野望がある人はおぼえておくと良いでしょう。


余談ですが、安倍内閣の支持者にもアイロニカルな没入が見られます。
マスコミの支持率調査ではたいてい各論に関しては反対意見の指示が大きく上回るのに、内閣支持率だけは五分五分くらいになります。
つまり、各論に対しては内閣の態度は支持できないが、内閣そのものは維持したいので支持するという態度だとわかります。
この背景に野党政権はこりごりだという意識があるのはわかるのですが、このような「内容は支持しないがパッケージは支持する」という態度がアイロニカルな没入であることは指摘しておきたいところです。


現代的「理性」の正体

『全体主義の時代経験』の3番目の論考は「ナルシシズムからの脱却」という題がつけられているように、まさに僕がこの文章の冒頭で問題にした現代的な病としてのナルシシズムが問題にされています。


今日の社会に一般的な自我への関心の集中は、そうした現存の自己に対する否定性を持たないのが普通である。

「現存の自己に対する否定性を持たない」ということは、現状の自己に満足しているということです。
そういう「今のオレってサイコー!(だから「いいね」をしてくれ)」という自己否定や成長のないナルシシズムが、
現状を頂点としてそれを「保守」する精神へと転化することは、たやすく想像できるでしょう。
こう書いた藤田には80年代以降の日本人が「否定性」を追放して、止めどない自己愛に浸っていった状況が見えているかのようです。
デカルトどころか戦前の「私小説」でさえ「私」を否定的な対象として問題にしてきたのに、今や自我に疑いや否定性を差し挟むことをやめて、虚偽に満ちた自我をまるごと肯定しているのです。
そういう「自己満足でいこうぜ」の精神で、自らの欲望を既成事実化することが重視されるようになりました。
藤田の文章を引用したいと思います。


今日の「文明社会」に一般的な自我への収斂は、そのような、世界の再構成へと向かう精神のドラマを内蔵しているものではない。此処に在るのは、疑いの対象としての自我ではなくて、それ自体が目的とされている自我なのであり、「虚偽を含んだ自我を否定していく自我」ではなくて、現に在る自我を大事にそのまま肯定し、出来る事なら何処までもそれを延長していこうとする自我なのである。

藤田は自己を疑うことなく肯定をくり返すナルシス的自我の形成に、「処方された幸福」を与える消費資本主義の影響を見ています。
この点に関しては、藤田の記述が少ないので、僕の考察をおりまぜて説明します。
消費社会において、人々は自分の欲望に合致するものをマーケット上で探し(ネット上で検索し)、そこで手に入る範囲のもので欲求をたちどころに満足させていきます。
そこでは欲求と充足との間のタイムラグが極小化される傾向にあるので、社会に対しても、自己に対しても、疑問や否定性が差し挟まれる時間が奪われてしまうのです。
これを僕は〈所与範囲による刹那の欲求充足〉と呼びたいと思います。


〈所与範囲による刹那の欲求充足〉がクリエイターにどのような影響を与えるかを想像してみてください。
与えられたものの中で自分の欲求にかなうものを探して、それを組み合わせて創作とするコラージュ的な二次創作が主流になるはずです。
所与範囲の外部など、彼らにとってはリアリティがないからです。
そこでは「どこかで見たもの」が断片的に組み合わされるだけです。


また、それが本当に自分の自我を示しえているのか、という疑問が差し挟まれることはあってはならないことなので、創作物が生み出された瞬間に「即時的に」消費されることを求めるようになります。
これにはインターネットというメディアが最高に適しています。
その意味で消費社会的なクリエイターはみんなインターネットを発表の場として選ばざるをえなくなるでしょう。
(もちろん、これは自虐ではありません。インターネットを用いてもこのような効果を目的としない創作だって当然ありえると僕は思っています)


少し話が藤田から逸れてしまいましたが、ここで僕が取り上げておきたいことは、
このような消費社会的な〈所与範囲による刹那の欲求充足〉を求める自我の持つ「理性」について、藤田が「充足における損得を勘定する」ものとしているところです。
「バランス・シートが今日の「理性」なのであろうか」と藤田は疑問を呈しています。
ここでの藤田の意図を説明すると、消費社会的な自我において、「理性」は総合的に自己を形成するものではなく、欲求を充足するのにどれが得でどれが損であるかの「損得勘定」をする役割でしかない、と言っているのです。
ネットに氾濫する大量の情報の中で、どれが自分にとって得でどれが損であるか、そういう取捨選択をするのが理性の役割になってしまったのです。
欲求充足の快楽を測定するのが「理性」だとしたら、〈フランス現代思想〉が大上段から理性批判などをしているのはとんだお笑い種だと藤田は思うことでしょう。
そう、現代ではほとんど理性は死んでいるのです。


予定以上に長くなったので、ここでいったん切り上げて2回に分けようと思います。
読者の皆様はこの文章につけた題名にふさわしいような内容が出てこないことをいぶかしく思われるかもしれませんが、
【その2】では藤田の「「安楽」への全体主義」という論考を取り上げて、いよいよ現代に進行している全体主義について考察をしていきたいと思っています。


4 Comment

Rhさんへの返答

どうも、南井三鷹です。
Rhさんのコメントに感謝します。

堀有伸の「鼻血とナルシシズム」という2014年の記事ですね。
藤田省三が確かに引用されています。
堀は日本の構造的問題を実体化して批判することが、
「反権威を語る権威」となって結局はもう一つのナルシシズムになるとして、
組織や個人の心理的病理として個別に扱うのが重要と語っています。

この内容には無理を感じました。
「日本的ナルシシズム」と言いながら、日本の問題にはしないで、
個人や組織の個別ケースの中でだけそれを用いろと言うのですから。
それでは精神科医だけしか扱えない問題になってしまいます。
日本人が権威主義だから、反権威が権威として働く危険があるのはその通りですが、
だったらフロムみたいに権威主義の社会心理を問題にしたらいいのではないでしょうか。
なんやかんや自分の仕事だけを肯定をしているという点で、
堀自身にもナルシシズムの匂いを感じずにはいられませんね。

無題

堀有伸という精神科医がweb上に発表した記事で何度か藤田省三を引用しています。
https://www.huffingtonpost.jp/arinobu-hori/nose-bleed_b_5350040.html

クロさんのコメントへの返答

どうも、南井三鷹です。
クロさん、コメントを感謝します。

日本の受験制度は近々ちょっと変更されるようなのですが、
急に思考力を養うテストをしようにも、採点者が忖度テストの旧世代エリートなのですから、
「ゆとり教育」のように数年で頓挫するのではないかと思っています。

クロさんもネットでは大変な思いをされたようですね。
本当に言論戦は精神力と体力を使いますよね。
僕は週6日勤務でしたので、暇人に絡まれた時は仕事に支障が出て体重も減りましたし、体調を崩しました。
ご心配をいただいたので気をつけようと思いますが、
Amazonレビューのように人目につくところではなく、
地下の存在である限りはあまり心配はいらないような気がしています。

僕にしか言えないのかわかりませんが、言いたいことはありますので、それを繰り返し言い続けようと思っています。

無題

現代思想の茶番劇が生まれることをすでに藤田省三の時代から予測済みだったのですね。
つまり、千葉雅也らの受験エリートがのし上がることは、もうわかっていたことなのだと。
こうなると、受験勉強とか学校制度とかカリキュラムとか、再考すべきなのでしょうかね。
個人的にはスウェーデン式の教育はいいと思いましたが。
ところで、僕自身の体験として、ゲイにストーカーされたり、童貞にストーカーされたり、事故物件な女にネットリンチされたりと、南井さんほどではないかもしれませんが、不愉快な思いをさせられたことがあります。
その時僕は一人で闘いましたが多勢に無勢、どろんするので手一杯でした。精神的にも大変消耗しました。
なので、南井さんが心配です。
言論戦は、精神力をもろに使います。批判の応酬はほんとうに骨が折れます。
無理をなさらないようご自愛ください。南井さんでなければ書けないものがあるのですから。

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword