南井三鷹の文藝✖︎上等

Home > ブログ > 【逸脱書評】思想・宗教 > 『古代インド哲学史概説』 (佼成出版社) 金岡 秀友 著 【その2】

『古代インド哲学史概説』 (佼成出版社) 金岡 秀友 著 【その2】

「一」と「多」との合一すなわち「梵我一如」が意味するもの

アーリヤ人による最古の文献である『リグ・ヴェーダ』が成立してから、ほかにも多くのヴェーダ文献が編纂されるようになります。
本書では成立期によってそれらを「第一次ヴェーダ」「第二次ヴェーダ」「第三次ヴェーダ」と分けています。


第二次ヴェーダに分類されるものの中で代表的なものは、祭祀で唱えるマントラの解説や解釈などを集成した「ブラフーマナ」文献です。
ブラフーマナ(梵書)は言ってみれば儀式書です。
ヴェーダ祭式のやり方と祭詞・呪句についての解説などで構成されている「祭祀の書」です。
ブラフーマナには、神より人間の方を上位とする考えがあると金岡は指摘します。
というのは、文献の規定通りに間違いなく祭祀を実行すれば、神は人間の要求を拒むことができないと考えられていたからです。
これが祭祀の厳密な規定に対する知識と実行の権限を持つ者(バラモン)が、神々を動かし、宇宙を支配する権力者と見なされることにつながったのです。
神を祭祀の道具と見るインド的な神の捉え方(神観)は、ユダヤ・キリストの神とは異質と金岡は述べます。


ブラフーマナにおける神観の特色は、ヴェーダ、ことに『リグ・ヴェーダ』において一般的であった自然崇拝的なそれから、その背後の力、根源的な力、宇宙神的なものを求めるようになったことにある。

金岡はこのように書いて、第二次ヴェーダにプラジャーパティという世界の創造主が登場する理由を説明します。
神々が抽象化していくことによって、「無」や「ブラフマン(最高真実)」などの世界の根本原因が求められるようになっていったわけです。


ついで第三次ヴェーダの文献へと発展していくわけですが、第三次ヴェーダの中核は「ウパニシャッド」と呼ばれる文献です。
ウパニシャッドの語義は明瞭ではないのですが、「誰かのそばに坐す」という意味から派生しているようで、
師匠と弟子の間で伝達される秘教・奥義のような意味合いで把握されています。
キリスト教徒やイスラム教徒は、仏教より早くウパニシャッドに出会ったため、
インド思想と言えばウパニシャッドという発想だったようです。

金岡はショーペンハウアーによるウパニシャッドの評価を3点紹介しているので、それを書いておきます。

(1)世界精神と自我の一致
(2)下界の多様性・雑多性の否定
(3)知による解脱

(1)は「梵我一如」の思想として有名ですが、ブラフマンとアートマンという2つの根本観念が実は同一のものであるという主張です。
金岡がブラフマンとアートマンについての解説をあまりしてくれないので、本書だけでは十分な理解が得られないかもしれません。
中村元『インド思想史』によれば、ブラフマンとはもともとヴェーダ語とその呪力を示す言葉であったようです。
それがやがて「宇宙の根本原理」を表す中性的、客観的原理を表すようになりました。
それに対し、アートマンは「自我」などと表されたりしますが、万物に内在する生命力、そのものをそのものとする内在的原理として、
主体的、人格的に理解されています。
つまり、宇宙を構成する本質をブラフマン、人や事物を構成する本質をアートマンと考えればいいと思います。
その両者が一致する「梵我一如」を、金岡は神と霊魂の一致を解く思想だと述べています。


こうして神に比する宇宙の最高原理である「一なるもの」と、個々の事物や人間である「多なるもの」が一致するわけですが、
このようなウパニシャッドにおける「一」と「多」との一致という思想が成立する背景に、
ブラフーマナ文献で確認した神の捉え方が影響していると僕は考えます。
祭祀の細則という「形式」による人間の働きかけを神が拒否できないという価値観が、
人間の祭祀行為がそのまま神の行為へとつながる余地を生み、
人間の行為と神の行為との同一化を可能にしたのではないでしょうか。


考えてみれば一神教とされる宗教では、神と人間の営みを厳しく峻別しています。
ヨーロッパの絶対君主でも王権は神に与えられたものであり、教皇権との聖俗二重権力体制をずっと維持しています。
おそらく民主主義はこの延長に成立したものです。
しかし、「梵我一如」を基礎としたインド思想においては、「一」と「多」が一致する聖俗一元論をとります。
仏教では悟りを得れば誰でもブッダ(仏)になれるわけですが、このような考え方も「梵我一如」を下敷きにしたものと考えることができます。
中国文化においては皇帝の上位の「天」という概念をどう解釈するかで、二元論か一元論かの判断が分かれると思いますが、
僕は中国的な「天」とは「歴史」の謂だと考えていますので、
中国人は基本的に形而上のものを認めていない(認識外に置く)、生活世界一元論にあると判断しています。


東アジアと一神教圏との文化的差異はこのような聖俗一元論と二元論との区別にあるように思います。
しかし、従来は多神教と一神教という切り口で語られることが多く、一元論か二元論かの問題としてはあまり考えられていなかった印象があります。
(ある日本人研究者がドゥルーズの思想を一元論として説明していたのですが、どこか誤解があるように感じたことがあります)
デカルト哲学が心身二元論だとはよく言われることですが、それはそもそも一神教圏の聖俗二元論の投影であると考えるべきでしょう。


その意味で興味深いのは、日本が非常に微妙な立ち位置にあるということです。
日本の天皇制は聖俗二元論ではないのですが、俗世の統治の上で二元論的な体制を維持してきました。
天皇による「権威」と武家政権による「権力」の二元論的な統治体制です。
言ってみれば、俗世界の中で聖俗二元論の入れ子構造を持っているようなもので、
大きくみれば生活世界一元論であるため、東アジア的な世界観を持っているのですが、
その中で聖俗二元論を実現したために、内部に一神教圏(西洋)的な世界観をも持っていることになります。


民主主義が聖俗二元論を基礎とした統治体制であることの説明はのちの機会に譲らせていただきますが、
そう考えれば、東アジアで日本だけが西洋的な統治体制にいち早く対応したことの説明がつきます。
(逆に、中国やロシアはいつまでも独裁体制を許容する文化を持ち続けることになるでしょう)
ただ、日本の聖俗二元論はあくまで入れ子構造でしかないので、
天皇を「現人神」とするような聖俗一元論の考え方が、理念的にではありますが、さらに上位に現れる危険をはらみ続けています。


話がだいぶ逸れましたが、
ウパニシャッドの中心思想のほかの2点も聖俗一元論で整理してしまえば理解がしやすくなります。
(2)の外界の多様性を幻として否定することが、一元論に帰結するのは言うまでもありません。
(3)の知による解脱というのも、「知」が通常知では到達できない真実知のことであるため、
客観記述の不可能性により、真実は内的に捉えるよりほかなくなります。
金岡は「世界と自己を含む一切の存在を、その内部にあって支配するもの、
すなわち「内制者」(antaryamin)が求められる」と述べていますが、
世界と自己を一元的に捉えるために、自我であるアートマンが重視されていくことがわかります。


注目すべきなのは、
人が何か行為(業)をなすと、それが原因(業因)で結果(業果)が導かれるという「業」(karman)の思想が、
ウパニシャッドにおいて秘説として物語られるようになることです。
日本では「因果応報」として知られる「自己の行為の無限の責任性」である「業」の思想も、
純粋な外部の存在しない聖俗一元論という世界観がなくては成り立たないのではないでしょうか。
金岡は業の思想の起源は不明だと書いているのですが、この時期に生まれた新思想だと考えています。


ウパニシャッドに固有名として登場する思想家には、
実在したか疑わしいマヒダーサ・アイタレーヤ、「梵我一如」を唱えたシャーンディリヤ、
梵我一如が有無の二元論となるのを防ぐために、「有」の変化による一元論を語ったウッダーラカ・アールニ、アートマンの実践として「業」を重視したヤージュニャヴァルキヤなどがいます。
このあと、ジャイナ教や仏教が誕生し、ヒンドゥー教の六派哲学へと至るわけですが、
長くなりましたので、【その3】へと機会を譲ることにします。


0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword